こんにちわ〜o(^^)o
以前、下のようなエントリを書いていましたが、そこからさらに1年ほど経ったので差分の確認がてら書いてみようかと思います。




作業スペース

作業スペースを少し改善しました。

・before
中央が仕事用PCで、外付けモニタにつながっています。
左側に私物PCで、業務中はYouTube等で音楽を垂れ流ししています。ちなみに、右手にあるトラックボールはこっちのPCにつながっています。
業務終了後には仕事用PCをディスプレイ台の下に仕舞い込んで私物を中央に寄せます。外付けディスプレイが必要であればHDMIケーブルを繋ぎ変えていました。
old

・after
角度が変わった写真になりますが、PCの配置の左右を入れ替えました。なんとなくです。
細かい点としては、ディスプレイアームを買って、外付けディスプレイを浮かせたので、下に置いてあるディスプレイ台をすべて小物置きにしています。
後、HDMIの切替器を導入してケーブルの繋ぎ変えを不要にしました。
写真には写っていませんが、足元にあったかフットレストも導入しています。
new

子育て

次は子育てについてです。
以前のエントリでも書きましたが、フルリモートにしたのは通勤しながらの子育ては無理があると思ったからです。
基本的には以前と変化ありませんが、子供が「塾に行きたい」とか言い出したので塾のある日は送り迎えをするようになっています。

健康

最初の1年くらいは好き勝手に食っていました。昼食は以下のような感じ。
  • 近所に食べに出る
  • 買い出しついでにスーパーで弁当買ってきて食べる
  • 自炊(冷凍食品やCook Do的なヤツ)
まぁ、こんな食生活を続けていれば必然と太ります。(特に冷食やCook Do的なヤツは1人で2人前を作って食べたりしていたので...)
もともと運動も足りていなかったので、ダイエットも兼ねて運動するようにしました。
具体的には以下のようなことを約1年ほど続けています。
  • Nike Training Clubアプリでトレーニングメニューを組んで実行
  • Oculus Quest2を買ったので昼休みにFitXRで遊ぶ
  • 昼飯はプロテインで済ませる
  • (ほぼ)毎日、体重を測って記録する
その結果、体重は標準体重くらいまで落ちてキープできている感じです。
そのあたりのことは以前のエントリに書いているので、見てみてください。

昇格

では、このあたりから仕事関係の話に移ります。
ヒラ社員から「専門職」という役職に昇格(?)しました。
いわゆる部長・課長という管理職に付きたくないとか、(何らかの理由で)管理職に付くことができないけど、それと同等の給与を与えるための職種と認識しています。
管理職になると雑務(特に出社してないとできないような雑務)が増えると聞いているので、フルリモートという勤務体系を考えても、私の特性を考えて専門職の方が向いているような気はします。
私の場合は「(1人だけ)フルリモートでやるなら若手の指導のような管理職がやる業務は厳しいだろうから専門職になったらどう?」というオファーを受けてなった感じです。
「若手の指導は厳しい」から専門職に、というオファーですが、さすがに「僕は専門職なので指導とか教育とかやりません」ということはまったくなく、リモートでできる範囲ではありますがやっています。

勤務体系

勤務体系も少し変わりました。
以前のエントリでは以下のような勤務を行っていました。
弊社の定時は9-18ですが、勝手に(上司には断ってるけど、日報には9-18で付けているので「勝手に」)30分のシフト勤務をしています(8:30-17:30)
その後、コロナ禍での勤務制度を見直した結果、フレックス制度(コアタイム11:00~15:00)が導入されました。
なお、フレックス制度は希望者のみなので、通常勤務とフレックス利用者が混在しています。
私の場合は上記のように(勝手に)シフト勤務をやっていたので「お前はフレックスな」という感じでフレックスが適用されています。
このフレックス制度、コアタイム内であれば有給の時間休が取れるんですが、コアタイム外は認められていません。
ちなみに、小学校や保育園でイレギュラー対応が必要になるのはだいたいコアタイム外が多いわけで、今までであれば15:00くらいに「子供が熱出した連絡きたので、これから保育園に迎えに行って面倒みるので18:00までの時間給取ります。」ができなくなりました。
とは言え、月に決められた時間は働かないと問答無用で減給(時間超過についてはみなし残業が効いてきます)なので、日々の業務で少しずつ余剰時間を積み上げておく必要があります。が、「日々の業務時間は15分単位で記録すること」というルールがあるので、8時間10分くらい働いた状態で「あと5分勤務すれば15分稼げるけど、そうすると保育園のお迎えに間に合わない...!!!」みたいなケースがまれによくあって困ったりします。

業務

業務についてですが、前回のエントリを書いた時からは変わっていないのですが、そこでは何をやっているとか書いていませんでした。
その後に合同勉強会で「新サービス立ち上げのインフラの面倒みてましたよー」という話をしました。

で、その後なんやかんやあってプロダクトオーナーが別プロジェクトに移籍する(元々いたプロジェクトが火を吹いたので消化しに行った)という事件があり、もともとやってた仕様から設計に落とすとか、インフラの調整とかという業務に加えて、仕様の調整やら、実装の優先度決め、リリーススケジュールの管理、スプリントレビューでのファシリテーター、ビジネスサイドへの説明資料作成&ミーティング参加という雑務が増えたりしていました。
その甲斐もあって(?)見事に「お前がこのプロジェクトのSPOFだ」という認定をいただきました。
さすがにひとりで全部めんどうを見るのは大変なので、仕様から設計に落とすところとかはチームの若手に任せてみたりしてチームの底力は上がったような気がするので良し悪しですね。

まとめ

というわけで、本日(2021/05/31)が現職における最終勤務日です(リモートなので最終出社日ではない)。
今後のryosms先生のご活躍にご期待ください。



views
現職本社近所(小走り2分)からの風景