ご安全に!ryosmsです
CheckiOやってますか?CheckiO
私はここ数ヶ月やってません。
なのになぜ突然CheckiOなのかというと、そろそろCheckiOに登録して1年経つから 今年に入って、ローカルエディタプラグインがリリースされたからです。
(最近やってないので進化してるかもしれないけど)CheckiOはWEBのエディタがクソあまり賢くないって以前のエントリで書きましたが、これを解消するプラグインがリリースされたのでご紹介。
ブラウザ上からローカルのHDD上に同期用のファイルを作成し、そのファイルを好きなエディタ or IDEで開いて編集すればリアルタイムにブラウザ上のコードに反映される仕組みのようです(逆も同様)
CheckiOやってますか?CheckiO
私はここ数ヶ月やってません。
なのになぜ突然CheckiOなのかというと、
(最近やってないので進化してるかもしれないけど)CheckiOはWEBのエディタが
ブラウザ上からローカルのHDD上に同期用のファイルを作成し、そのファイルを好きなエディタ or IDEで開いて編集すればリアルタイムにブラウザ上のコードに反映される仕組みのようです(逆も同様)
ということでインストール→使い方
公式のリリースにもありますが、対応ブラウザはChromeとFireFoxのみ。
Chromeの場合はChrome ExtensionとChrome Appの2つをインストール
* Chrome Extension: http://www.checkio.org/local-editor/chrome/extension/
* Chrome App: http://www.checkio.org/local-editor/chrome/app/
FireFoxの場合は以下の拡張をインストール
* http://www.checkio.org/local-editor/firefox/extension/
インストールが完了したら、(Chromeの場合はChrome App経由で)CheckiOのページにアクセスして、どれでもいいので問題のSolve画面を開きます。
Solve画面にローカルエディタ用のオプションが表示されている(上の画像の赤丸)のでクリックすると、同期するファイルを選択するダイアログが表示されます。
※Chromeの場合、Chrome App経由でCheckiOを開いた場合のみ表示されます。それ以外(ブックマークからアクセス等)の場合には赤丸のオプションが表示されないので注意

同期するファイルを指定したら、後はそのファイルをローカルのお好きなエディタ or IDEで開いてガシガシ解いていくだけでOK!
ちなみに、拡張機能の設定からデフォルトのフォルダ / ファイルを指定しておけばファイル選択の手間が省けそうです。

というわけで、ローカルエディタを設定して楽しいCheckiOライフを送りましょう。
あ、そうそう、次回の岡山Python勉強会 (通称 #おっPy)はみんなでCheckiO解いたりして遊ぶ予定らしいので、ローカルエディタの設定をして遊びに行ってみてはどうでしょうか?(ステマ)
公式のリリースにもありますが、対応ブラウザはChromeとFireFoxのみ。
Chromeの場合はChrome ExtensionとChrome Appの2つをインストール
* Chrome Extension: http://www.checkio.org/local-editor/chrome/extension/
* Chrome App: http://www.checkio.org/local-editor/chrome/app/
FireFoxの場合は以下の拡張をインストール
* http://www.checkio.org/local-editor/firefox/extension/
インストールが完了したら、(Chromeの場合はChrome App経由で)CheckiOのページにアクセスして、どれでもいいので問題のSolve画面を開きます。
Solve画面にローカルエディタ用のオプションが表示されている(上の画像の赤丸)のでクリックすると、同期するファイルを選択するダイアログが表示されます。
※Chromeの場合、Chrome App経由でCheckiOを開いた場合のみ表示されます。それ以外(ブックマークからアクセス等)の場合には赤丸のオプションが表示されないので注意

同期するファイルを指定したら、後はそのファイルをローカルのお好きなエディタ or IDEで開いてガシガシ解いていくだけでOK!
ちなみに、拡張機能の設定からデフォルトのフォルダ / ファイルを指定しておけばファイル選択の手間が省けそうです。

というわけで、ローカルエディタを設定して楽しいCheckiOライフを送りましょう。
あ、そうそう、次回の岡山Python勉強会 (通称 #おっPy)はみんなでCheckiO解いたりして遊ぶ予定らしいので、ローカルエディタの設定をして遊びに行ってみてはどうでしょうか?(ステマ)
コメント