最初の勉強会から1ヶ月以上たって、ついにというか、ようやくというか、岡山gitユーザ会の公式サイトを作りました。
gitユーザ会のサイトということで、github pages上に、 Sphinx + Twitter Bootstrap で構築しました(正確には、その2つを組み合わせた sphinx-bootstrap-theme を使用しています)
サイトの全コンテンツ、および、Sphinxプロジェクトのリポジトリはgithubで公開していますので、興味があれば見てください。
(Forkしてかっちょよくした後にPull Request送ってきてくれたりすることを歓迎します)
公式サイトはこちら
Okayama Git User Group
公式のgithub organizationアカウント
okagit (Okayama Git User Group)
公式サイトのgithub pagesリポジトリ
okagit/okagit.github.com
公式サイトのソース管理用リポジトリ(Sphinxプロジェクト)
okagit/okagit
Fork me!
gitユーザ会のサイトということで、github pages上に、 Sphinx + Twitter Bootstrap で構築しました(正確には、その2つを組み合わせた sphinx-bootstrap-theme を使用しています)
サイトの全コンテンツ、および、Sphinxプロジェクトのリポジトリはgithubで公開していますので、興味があれば見てください。
(Forkしてかっちょよくした後にPull Request送ってきてくれたりすることを歓迎します)
公式サイトはこちら
Okayama Git User Group
公式のgithub organizationアカウント
okagit (Okayama Git User Group)
公式サイトのgithub pagesリポジトリ
okagit/okagit.github.com
公式サイトのソース管理用リポジトリ(Sphinxプロジェクト)
okagit/okagit
Fork me!
■作成の経緯など
■環境構築とか
SphinxはMac Portsでインストールするって書いてあったけど、Homebrew派なのでbrew install しようとするも、これのせいでXCodeのバージョンチェックでエラー吐いてインストールできない...
→easy installでインストールして事なきを得た
作成する環境(IDE)はEclipse Juno + PyDev + ReST Editor
(PyDevとReST EditorはともにEclipse Marketplaceでインストール)
あと、ReST Editorが日本語(マルチバイト文字)を想定してないのか、formatterを効かせるとwarningが出てたのでformatterは切ったほうがよさげ
Sphinxで作成したbuild/htmlの内容をそのままgithubにpushしたら、スタイルシートを読み込めない(先頭 or 末尾が「_」のディレクトリ/ファイルはgithub pagesでは無視されるらしい)ので、sphinx-to-githubを導入
- twitter上で勉強会についての議論が出て、(なんやかんや考えた結果)公式サイト作成を決心する
- (触ってみたかったということもあり)github pagesで作成することにして、organizationアカウントとリポジトリを作成
- SimpleTwoDoにタスクを入れるように見せかけて、サイト作成宣言をして自分を追い込む
@ryosms 作る okagit/okagit.github.com github.com/okagit/okagit.… #simpleTwoDo
— sms(17)さん (@ryosms) 7月 24, 2012
- (Web系の知識が皆無なため)流行りに流されることにする
さて、ナニで作るかなぁ… 見た目がすべて同じになると悪名高いbootstrapかのぅ
— sms(17)さん (@ryosms) 7月 24, 2012
- とりあえずのページを作成したりしてるとマサカリが飛んでくる
michaeljones/sphinx-to-github - 筆頭はこれでいいんじゃね tmblr.co/ZzGnPvQ27DF3
— ちょいもじゃさん (@razon) 7月 25, 2012
- というわけでSphinxについて調べて、Sphinxを使ってみようかと思う
- ふと、気になってぐぐってみたら
-@ryosms
Sphinx と Twitter Bootstrap を組み合わせる | Secret Staircase http://t.co/2BVXPqXp 誰かやってるだろうなと思ったらやっぱりやってた
2012/07/26 22:47:39
- というわけで、Shinx + Twitter Bootstrap で作成することに決定
■環境構築とか
SphinxはMac Portsでインストールするって書いてあったけど、Homebrew派なのでbrew install しようとするも、これのせいでXCodeのバージョンチェックでエラー吐いてインストールできない...
→easy installでインストールして事なきを得た
作成する環境(IDE)はEclipse Juno + PyDev + ReST Editor
(PyDevとReST EditorはともにEclipse Marketplaceでインストール)
あと、ReST Editorが日本語(マルチバイト文字)を想定してないのか、formatterを効かせるとwarningが出てたのでformatterは切ったほうがよさげ
Sphinxで作成したbuild/htmlの内容をそのままgithubにpushしたら、スタイルシートを読み込めない(先頭 or 末尾が「_」のディレクトリ/ファイルはgithub pagesでは無視されるらしい)ので、sphinx-to-githubを導入
コメント