前回のエントリの最後にちょっと触れたんですが、2.3.2までのNexus Sで突然リブートする現象(ランダムリブート, Random Reboot)に悩んでいる人(ネタにしている人やリブート検知系のアプリを作る強者も)がいるようなので、ちょっと考察してみようかと...

ただし、あくまでも個人使用レベルでの考察であり、まったく別の原因のことがあると思いますが、その場合でもご容赦を

 

個人的には標準以外のIMEが原因ではないかと睨んでいます。(標準IMEは日本語対応していないため使っていないので確認できていないだけですが...)

ただ、Googleがランダムリブートをバグとして認めていて近々アップデートが入るという噂もあるため、これはIMEが悪いのではなく、IMEの制御をしているOS部分が悪いと思います。(前回は「日本語IME」と書いたのですが、どうも海外でも同様の現象が発生しているようなのでここでは「標準以外のIME」と書いておきます。)

確認したIMEは以下の5種類です

・Simeji
・ATOK Trial
・OpenWnn plus
・OpenWnnフリック対応
・なんとかBox

 で、サクっと結果から書くと、

・Simeji → ランダムリブートする

・それ以外 → ランダムリブートしない。ただし、文字入力中に強制終了したり、IMEの切替時にHOMEを巻き込んで強制終了したりする。

※2010/01/31追記 巻き込むのはIMEの切替時だけでもなく、HOMEというわけでもありませんでした... 強制終了のタイミングで、運が悪ければアクティブなアプリを巻き込んで強制終了するようです。例えば、twiccaなどで文字入力中に強制終了した場合、twiccaが応答無し状態になります。ただ、IME切替時はほぼ確実に巻き込むようです。で、他のアプリが応答無し状態になった場合はそのアプリを強制終了してください。間違っても「待機」しないように。いくら待っても反応が返ってこないので、結局端末を再起動するハメになります

で、Twitterを眺めていると、ランダムリブートする人はだいたいSimejiを使用していて、ランダムリブートしない人はSimejiを使っていないことが多いようです。

とりあえず、Nexus Sがランダムリブートして使い物にならないという人はランダムリブート対策版のアップデートがくるまでは、Simeji以外のIMEを使用してみてはどうでしょうか?ただ、Simeji以外のIMEにはちょこちょこ足りない部分(マッシュルーム対応してないとか、英語フリック入力で数字が打てないとか)があって、他のIMEに移る気がしないかもしれませんが...

Simejiを使用していない僕の環境では、2.3.2のOTA以降、一度もリブートかかっていません

kadou

最後に、Simeji以外を使えと書いてますが、ランダムリブートはSimejiが悪いわけではないと思っています。そもそもその他のIMEでは入力中とかに強制終了するし。というか、頻繁にIMEが強制終了したり、IMEによって落ちるようなOSが悪いでしょう。

あ、ちなみにSimejiはいいIMEですよ。これ以上のIMEはそうそうないと思っています。僕もIS03とA81-EではSimeji愛用してますし。(XperiaはPoBoxですが)