2017年12月
CloudGarage上にJIRA(とConfluence)を構築した話(その4 罠編)
この記事は#CloudGarage Advent Calendarの14日目です
前回まででCloudGarage上にJIRA(とConfluence)を構築できました。(その1、その2、その3)
今回は、構築時につまづいたところ、「つまづきそうだな」と思ったところなどを紹介してシリーズを完結しようと思います。
(CloudGarageのAdvent Calendarと言いつつ、CloudGarage関係ない話もあるけど気にしない)
※ 本編には「罠」という単語が登場しますが、「本人の理解不足によるつまづきポイント」くらいの意味で使用しています。
続きを読む
前回まででCloudGarage上にJIRA(とConfluence)を構築できました。(その1、その2、その3)
今回は、構築時につまづいたところ、「つまづきそうだな」と思ったところなどを紹介してシリーズを完結しようと思います。
(CloudGarageのAdvent Calendarと言いつつ、CloudGarage関係ない話もあるけど気にしない)
※ 本編には「罠」という単語が登場しますが、「本人の理解不足によるつまづきポイント」くらいの意味で使用しています。
続きを読む
AWS Elastic BeanstalkでRDSをEB内に立ててはいけない
EB使ってますかEB?細かい特徴は公式見て下さい。
AWS Elastic Beanstalk
お気軽にEC2とロードバランサー(とRDS)がセットで起動できて、うまく使えば便利なんですが、細かい調整しようと思うとハマりポイントもあるヤツです。
ということで、今回はEB環境内にRDSを立てた時に困った件です。
続きを読む
AWS Elastic Beanstalk
お気軽にEC2とロードバランサー(とRDS)がセットで起動できて、うまく使えば便利なんですが、細かい調整しようと思うとハマりポイントもあるヤツです。
ということで、今回はEB環境内にRDSを立てた時に困った件です。
続きを読む
SpringのRestTemplateを使ってMackerelにサービスメトリックを投稿する
@ryosmsです
この記事はMackerel Advent Calendarの8日目です。
つい最近、JavaなプロジェクトからMackerelにサービスメトリックを投稿した時に、Spring FrameworkのRestTemplateを使ったらめっちょ簡単だったので紹介します。
今回はサービスメトリックの投稿をやっていきますが、MackerelのAPIドキュメントを眺めてると大体のことはできそうですね。
(オーガニゼーションごとに発行するAPIキーで認証を行うので「アカウントが参加しているオーガニゼーションの一覧」みたいのは取れなさそうですが、そこはAPI v1に期待しましょう)
続きを読む
この記事はMackerel Advent Calendarの8日目です。
つい最近、JavaなプロジェクトからMackerelにサービスメトリックを投稿した時に、Spring FrameworkのRestTemplateを使ったらめっちょ簡単だったので紹介します。
今回はサービスメトリックの投稿をやっていきますが、MackerelのAPIドキュメントを眺めてると大体のことはできそうですね。
(オーガニゼーションごとに発行するAPIキーで認証を行うので「アカウントが参加しているオーガニゼーションの一覧」みたいのは取れなさそうですが、そこはAPI v1に期待しましょう)
続きを読む